少年よ、クリエイティブになれ!という話
2020/02/22

be creative!
世界価値観調査によると、
20代日本人のクリエイティブ志向が世界で最も低いとか。
企業がほしい人材は「積極的に行動、提案できる人」「自分で新しいことを考え出していける人」
なんていう答えが返ってきそうなものなので、このギャップはどうなんだろう、と
千恵里おばちゃんはちょっと心配になりましてw
一方的に悪いわけじゃないけど
モノがないから、何かを生み出したり
困っているから、なんとかしようと考え出したり
するわけで、その志向が高くないということは、そういう必要がないからだとも読み取れます。
日本はモノにあふれていて便利な国だから、という見解もできます。
他と違ったり、突出しすぎるとたたかれるっていう、あまりよろしくない風潮があるためかもしれません。

子供の自由な発想
でもでも、
「想像する」「想像して何かを生み出す」ことができるは人間の特権なのだから、もっと生かしてもいいんじゃないのかなとも思ったり。
わりと発想力は問われます

会議で煮詰まる
事業モデルの構築法や新規事業を生み出す・・・
ここまでスケールが大きくなくても、日々の仕事の中で
業務効率UPや経費削減のアイディア、新規プロジェクトの立ち上げ、なんていう場面は多々あるはず。
20代若者、に限らず、私たちも日々クリエイティブ力を発揮するところはあります。
手法は知っていてもできない
いろいろと企画を作る方法やアイディアだしの手法、会議の進め方に至るまで・・・
書籍も出ていますし、セミナー、ビジネススクールやらで知ることはできます。
けれど、できない。
なぜ??
手法はしっているけれど、アイディアの種がない。だから手法も発揮できない、のでは?

育て方は知っているのに種がない
- 畑はあるのに、野菜の種を持っていない。
- 魚のさばき方を知っているのに、魚がない。
みたいな。
空からアイディアが降ってくるわけではない
直感冴えてる人や発想あふれる人って、才能・センスなのかと思ってたのですが
それだけじゃなさそうです。
日々の脳トレ
クリエイターと呼ばれる人たちは日々の積み重ねで
斬新なアイディアを生み出しているそうです。
常にアイディアの種を拾いストックしていき
あるところで点と点がつながりアイディアとしてカタチになるように・・・
脳トレってボケ防止や若返りの手段として
メディアでもよく取り上げられていますが、
私たちにも重要なキーワード!
脳も筋肉と同じ、使わないと衰えます
使えば使うほど鍛えられるそうです。
脳はもともとさぼり魔なので、楽な方へいく性質をもっているそうです。
つまりがんばって使わなければどんどん衰えていってしまうということです。
発想力や直感力をあげる方法
五感を使うと脳が鍛えられるそうですよ!
なぜならば・・・
五感が鍛えらえると情報をキャッチするセンサーの感度が上がる
↓
増えた情報量を根拠に判断できるので直感力が鍛えられる
↓
たくさんの情報(種)から発想する力が生まれる
つまりは・・・
五感を鍛えると直感力・発想力が生まれる
発想は幸せにする
発想力はあったほうがいいに決まってます。
なぜなら、発想力は人を幸せにするからです。
困った、どうしよう!もっと便利にならないかな・・・そこから
いろいろアイディアをひねり出す・・・今ある仕事やモノはここから始まっているはず。
もっと今の仕事、生活をよくするため、楽しくするため
豊かな発想力を駆使できたらよいと思いませんか??
通勤時間にできる脳トレ
隙間時間を利用してできる脳トレもいっぱいあります。
外の景色を見る

草花意外とあるもんです
いつも同じ風景のように思えますが、よーく注意をしてみると
一瞬見える草花や木々から季節を感じることもできます。
「あ。あの家は今日布団干してたなー」みたいな一瞬ウォッチもしてみたり。
車内の人たちの持ち物やファッションに注目
どんなものを持っているのか、何色を着ている人が多いのか、
おみやげの袋はどこのものか、
タブレットやスマホはどんなものをつかっているのか、カバーは?などなどなど・・・
トレンドを知るヒントにもなります。
また、「あのおじさん、昨日は上司との飲みに付き合わされて、今日の会議資料間に合ってないのかなー」なんて「勝手にストーリー」を作っちゃったり。
想像力を勝手に膨らませます。
・・・くれぐれも、あやしまれないようにっww
駅や車内の広告をチェック
車内吊り広告のキャッチコピー、使っているタレントさん、
情報たーくさんありますよー。
目を引くデザイン、なんでだろ?みたいな考える時間も作ってみたり。
隙間時間充実ですよ~!
脳トレ指南書
「頭に汗をかけ!」と、思考・発想・企画力UPのためのトレーニング方法が解説してあります。
45項目あって、どれも普段やっていることを少し変えてみるというモノばかり。おもしろいです!
こどもの心で自由な発想をするトレーニングになります。
イラストも可愛く、グループワークに使えるネタ満載です。
スマホもいいけど、脳トレもね!
スマホは便利な道具です。
もはや電話というよりは持ち運びできるコンピュータ。
生活や仕事にうまく取り入れて相棒として使うのならいいけれど
どうも、スマホに乗っ取られているような人が多い気がします。
知らず知らずのうちに能動的なアタマになっちゃうので
意識して「見て」「聞いて」「考えて」移動時間も脳トレしてみてはいかがでしょう?