頭皮のケアは美顔につながると聞いて私が取り組んだこと
2020/02/22
髪の毛が細くて猫毛、
ヘアスタイルはボリュームがでないからぺったんこになっちゃうし
量が少ないから分け目がくっきりしちゃうのは仕方ないのかなー・・・と思ってたのですがー

猫毛ってまとまらないんです
頭皮の柔らかさがポイント
「毛質は変えられませんけど、頭皮のケアをすればある程度ボリュームは出ますよ~」
と美容師さん。
小さいころ、頭の上半分を両手でくにくに動かして
「かつらだよー」なんて遊び、しませんでした?
子供のころは頭皮が柔らかいので「かつら」ができるそうです。
頭皮が固くなってくると「かつら」の動く範囲が狭くなり、血行が悪くなり
毛穴も固くなったりふさがったりして、そこから出てくる髪の毛も健康でなくなってしまうそう。
ふんわりヘアは根本から!なので毛穴の状態は大切だそうです。
頭と顔は一枚皮!

頭と顔は一枚皮。考えると当たり前ですが意識してないですね
また、頭皮のケアをすると顔に張りが出て若々しくなるんだとか。
「顔面のケアだけじゃダメなんですよ~。
顔の皮は頭につながってますから、頭皮のケアもしてあげないと
。」
千恵里くらいの熟女wになると
頭皮もたるんでくるんですってよ!!
頭皮のたるみが顔にも及んで顔面がたるむ、とか
頭の血行が悪くなると顔色も悪くくすんで見える、など
頭皮の影響って大きい!
首から上を見ると、髪の毛で埋まってる範囲のほうが顔よりも多い!
これは頭皮の影響が大きくなるわな。納得です。
さらに美容師さんに言われた一言
「
今のケアは3年後に影響してきますよ
」
20代、30代前半まではどうにかこうにか勢い?余力?でなんとかなってきましたが、
3年後・・・もういろいろなことでごまかされない年齢になっとる!
そこで、今まで意識していなかった頭皮ケアをやってみることにしました。
目指すは弾力のある、張りのある頭皮!
3年後の髪と頭皮のために!私が始めたこと
余分な成分が入っていないシャンプーを使う
いままではシャンプーを選ぶ基準は「好きな香り」でしたが、
なるべく余分な成分が入っていないようなものを探すようにしました。
「頭皮にいい」なんて文言があると注目してました。
凜恋は、ゆず&ジンジャーの香りが好きです。
シャンプーするときにふわっとゆずのいい香りがするのですが、これが癒される~。
泡立ちもいいし、泡切れもよいのです。リンスの後でも髪が「キュッキュッ」と音がする感じ。
国内産の原料を使っているところもポイント。
シャンプータイムにヘッドスパを取り入れる
美容院でヘッドスパメニューを受けると、目の疲れが取れるようで視界がはっきりします。
血のめぐりが良くなって、緊張やらイライラやらがふーっとぬけていくようで・・・
とはいえ毎回ヘッドスパをオプションでつけるのもなかなか難しいので、お風呂タイムにヘッドマッサージをとりいれてみました。
とはいえ面倒なのでシャンプーしながらモミモミしています。
すっきり毛穴まできれいになった気がするし、ほんっと気持ちいい!
目が冴える!のですが、そのあとぐっすり眠れるから不思議~
シャンプー後はドライヤーで髪の根元をしっかり乾かす
今まではお風呂上りには枕にタオルを敷いて、シャンプー後の頭はほぼ濡れたままの状態で寝ていました。
塗れたままの皮膚=頭皮は雑菌が繁殖したり、毛穴が乾かないままなので根本が立ち上がらず
ぺったんこが増すと。
ということで、がんばって寝る前に乾かす日々開始。

髪の根元をしっかり乾かす
一刻も早く寝たいときは少々しんどかったですが、毎日続けること数か月・・・
今ではしっかり乾かさないと気持ち悪くて眠れないくらい、見事習慣のすり替え成功。
習慣になっちゃえばこっちのものです
時間短縮のためドライヤーは風量が強いものだと楽。
私が始めた頭皮ケアのまとめ
ということで、私がはじめた頭皮ケアはこの3点です。
余分な成分が入っていないシャンプーを使う
シャンプータイムにヘッドスパを取り入れる
シャンプー後はドライヤーで髪の根元をしっかり乾かす
肌の劇的な変化はありませんが、髪の毛は以前よりもボリュームが出てきました!
目の疲れも激減!肩こりが減ったのも目と連動しているようです。
いわゆるCMでよく見るシャンプーを旅先などで使うと、いつまでもぬるぬるしてキレが悪いし
匂いが強烈に残るなーと感じるようになりました。
ケアはほんのひと手間ですが、そんなに面倒ではないので1年以上も続けられています。
これが積み重なると3年後に差が出てくるかもー、と楽しみだったりします。
日々のちょっとした心がけは大切ですね。