「イラッ」「モヤッ」とした気持ちが続いたらとるといい方法
2020/02/22

イライラをおさめるには?
イライラした感情がなかなかおさまらない時
どうも納得いかないなー、もやもやっとしているとき
どうやって解消してますか?
とくに対人のイラモヤはやっかいですよねー
友人知人に愚痴をこぼす

解決策は求めてないかも
その時は気持ちを吐き出してスッキリする・・・かもしれませんが、時間が経つとまたイライラが湧き上がってきたり
根っこは解消できてないような気がします。
聞いてる方も気分良くはありませんよね。
特に女性は、「愚痴をこぼす」そのこと自体が目的であって、問題解決をしようとはしていない節もあったり。
・・・これは生産性のない行動だよなー。まぁそれが「女子」なんですけどねっ。
「言霊」言葉には力があるからマイナスの言葉を言う=自分自身がその言葉を聞いている
状態はあまりよろしくないんじゃないかなとも思いますし。
脳って主語を理解できないから、愚痴の主語を自分と捉えてしまい、知らず知らずに愚痴った元の行動を
自分もとってしまう、なんて言われていたりもして。
お酒を飲む

楽しく飲みたい
どーせなら、おいしい楽しいお酒を飲みたいですねー
身体を動かして発散

身体を動かしてスッキリ
健康的な方法です。これですっきりするならば。
そういうタイプの方は、もともとあまり根に持たないのかも。
イラモヤの原因解明
どうしてイライラモヤモヤするんでしょう?

考えるほど・・・キーッ!
期待を裏切られた
「なんであの人はいつまでも仕事ができないんだろう?」
「どうしてあの人はああいう言い方をするんだろう?」
- 自分の期待通りに相手が動いてくれない
- 自分の思った通りに相手が動かない
- 自分の気分を害するような言動をする
こっちサイドから見て不快と思わること・・・ですよね。
ではいろんな角度から見てみるっていう作業にはいってみましょう。
自分の「基準」を外す
自分と相手は違うという考え
所詮相手は自分ではないし、思考や価値観、全部違いますから
そんなに自分の思い通りに動いてくれないのが当たり前。
・・・という考え方にまずシフト。
ちょっと冷めた言い方かもしれませんが、変わらないものは仕方がない。
こんなに自分がイラモヤしていることなんて相手は知らないし、
知ったところで変わるわけでもなし。
では、自分が変わってみるっていうのは???
コチラの方が簡単です。
軸を相手ではなく自分に置いてみる
「なんであの人はいつまでも仕事ができないんだろう?」
↓
「あの人が仕事ができるように、どうやって伝えたらいいんだろう?」
「私の教え方が良くなかったかしら?」
「私、あの人に期待過剰だったかも?!」
「どうしてあの人はああいう言い方をするんだろう?」
↓
「そういわせた私に何か原因はないだろうか?」
といった具合に。
自分のせいにした方が、対策も立てられるしラクです。
「相手目線」になってみる
「もしかしてこういう気持ちで発言したのかも」
「相手の立場だったら仕方ないか」
相手になってみて考える。
これって想像力の世界なのです。
想像力、発想力が豊かになると、人にやさしくなれちゃったりもします。
少年よ、クリエイティブになれ!という話
こちらも参考にどぞ!
鉄板!バイブルの「人を動かす」
世に出ている、いわゆる「自己啓発本」のルーツではないかと。
ほぼすべてこの本のアレンジなんじゃないかな。
部下を持つ管理職の方々、客商売の方にはもちろんおすすめなのですが、そうでなくても
仕事とは関係のないところでも十分役立ちます。
人を変えよう、じゃなくて、自分が変わることを教えてくれます。
なんといっても、自分の気持ちがすごく楽になりますよ~
不満を換金する
不満やストレスをお金に変えることができる・・・
そんな面白いサービス発見!「不満買取センター」です。
「クレームは宝の山」とも言われますが、顧客の貴重な意見を企業が参考にしてお金が回ってるビジネスモデルなんだろうなー。
こちらは言いたいことを言えた上に、買い取っていただくとポイントがたまっていく仕組み。
ポイントはamazonギフト券に交換できるからいいですね~
わりと気軽にコメント(不満)を書けますよ。
商品やサービスに関する不満はもちろん、個人的な不満も受け付けています。
いかがでしたか?
いつまでもイラモヤしている状態って、ずっと相手のことを考えているってことですよね。
それって恋愛と同じです。抱いている感情は違いますがww
嫌なこと、嫌な相手のことをずっと思い続けるより、そこから早く抜け出したほうが
人生楽しいと思いますよ~