通勤電車でのちょっと変わった、でも有意義な過ごし方
朝と夕方、ほぼ毎日過ごす電車の中。
一日の中でも割合多く、一年に換算すると相当な時間になります。
少年よ、クリエイティブになれ!という話
でも通勤電車内の過ごし方を紹介していますが、千恵里は同時に筋力を鍛えてもいます。
つり革で指トレ
これは千恵里が中学生時代に入部していたバレーボール部の顧問に課せられた課題なのです。
つり革は2本指で持て
人差し指・中指の2本だけでつり革を持ち揺れから身体を支えます。
バレーボールって手の平の筋肉をよく使うんですよね。
アタックのとき、トスのときなど。強くしなやかな指の筋肉が必要になるんです。
また、相手からのアタックをブロックするときに手の指の力がないと跳ね飛ばされます。
そんなに意識していませんでしたが、バレーボールをやめてから一時手の指がしわっしわのぶよぶよになりまして・・・
指の筋肉も衰えるんだーって驚いた記憶があります。
・・・そんなマニアックな部分の筋肉を鍛えるのに最適なのは、つり革トレーニングでした。
別に鍛える必要もないのですがもはや癖になってしまい、いまだにつり革を2本指で持ってしまいます。
ぐらぐら揺れる車内でも平気です。2本指で十分。
周りからは奇妙に見えるらしく、二度見されることも。
たぶん潔癖症に見られてるんじゃないかなww
ひざを柔らかくして立つ
つり革も持てないような大混雑のとき、それでも揺れて立っているのが大変な状況があります。
そんなときは膝を曲げて、どちらに傾いてもすぐ体重移動して踏ん張れるようにしています。
倒れたら危ない!
寄りかかったら隣の方に迷惑
そんなことを考えると体が硬くなり、ひざがピーンとまっすく立ってしまいます。
その状況ではますます揺れに弱い体勢になってしまうので
膝を少し曲げて、揺れに反応できるようにしています。
身体の芯(コア)が鍛えられます。
スポーツでもすぐに動けるようにするには膝を軽く曲げておく、柔らかくしておくことってポイントですからね・・・
・・・なんの話をしているんでしょうか・・・
混雑している中では多少膝を曲げていても、変に思う人はいませんよー。
みなさんスマホ見たりで他人に興味はあまりないですからね。
そんな方々を観察しながら膝を曲げて、つり革を2本指で持っている変な千恵里ですwww
女性誌でよく「電車内でもできる筋トレ」として、かかとをあげてふくらはぎを鍛えたり・・・というエクササイズは紹介されていますが、+αで細かいところも鍛えてしまいましょう。